旬の魚介
マナガツオ
2021.07.16

今年は一足先に中国地方が梅雨明けしましたが、四国地方もそろそろ梅雨明けですね。
高松市中央卸売市場水産物棟には夏においしい魚介が揃っています。
関西以西では高級魚として知られるマナガツオは、梅雨の時期である6月~7月に瀬戸内海の浅瀬で産卵します。
瀬戸内海でカツオが獲れなかったので、初夏に獲れるマナガツオを「カツオに似ている」という意味で「真似鰹」というようになりました。他にもマナガツオの名前の由来には色々な説があります。
瀬戸内海で獲れることから東京などの関東では食べる習慣がなく、あまり知られていませんでしたが、近年は冷凍技術の進歩により、日本全国どこでも食べられるようになりました。
魚介の特徴
美味しい理由
脂が少なく淡白ですが上品な味わいの白身魚です。
大きな骨もほとんどなく調理しやすいのが特徴です。
大きな骨もほとんどなく調理しやすいのが特徴です。
おすすめの食べ方
一番のおすすめの食べ方は、産地ならではの大きな魚体でないと取ることのできない刺身です。程よい柔らかさと上品な甘みがあるため美味しいです。
定番の食べ方になると、味噌焼き(西京焼き)や照り焼き、煮付けです。味噌漬けにすると少し日保ちするためおすすめです。
マナガツオは骨が柔らかいので、から揚げにするとヒレや中骨まで食べる事ができます。
定番の食べ方になると、味噌焼き(西京焼き)や照り焼き、煮付けです。味噌漬けにすると少し日保ちするためおすすめです。
マナガツオは骨が柔らかいので、から揚げにするとヒレや中骨まで食べる事ができます。

見分け方
鱗が剥がれやすいので、鱗が剥がれていない個体ほど高級品として取引されます。鱗が剥がれていても美味しく召し上がれます。
鮮度が落ちやすい魚なので、エラの中の色が鮮やかな赤い色をしているものがおすすめです。
切身の場合は、身に透明感があって白濁していないものが新鮮です。
鮮度が落ちやすい魚なので、エラの中の色が鮮やかな赤い色をしているものがおすすめです。
切身の場合は、身に透明感があって白濁していないものが新鮮です。